種から苗から
Bay Areaで 種から苗から 育てて食べよう
2011/08/21
カブ、また蒔きます。
8月13日撮影
カブの種をまた蒔きます。
今度は点蒔きにしてみました。
非常にケチ臭いのですが、一カ所に3粒だけ蒔きました。
蒔いた容器は、直径10cmほどのヨーグルトパックの空いたものです。
2011/08/19
カブ、割れてる....
8月13日撮影
わずかに太くなりだしたカブの根元ですが、何やら割れている様子です。
まだ6--7mmなのにーーー。
調べたところ、土の水分の変化が大きいと、割れやすい模様。
確かに土が乾いてから水をやることが何度かありました。
以後気をつけようと思いますが、一度割れてしまった部分はそのままになるのでしょうね、きっと。
5日前
のカブの様子。
2011/08/18
小さくてもチンゲンサイ
8月13日撮影
当然といえば当然なのですが、小さくても葉の形はちゃーんとチンゲンサイなんですねぇ。
本葉の数は3-4枚、高さは5-6cmといったところです。
チンゲンサイと小松菜がいちばん成長が早いように思います。
5日前の様子は
こちら
。
2011/08/17
今度こそオクラの花
前回
オクラの花のつぼみ
かと思ったのは、咲いたあとの花でした。
つぼみの状態では、花びらに縮れがなく、つるつるしていました。
するりと丸まった花びら。もうすぐ開花しそうです。8月12日撮影
今回は、咲いた花を写真に収めることができました。
8月13日撮影
うーん、涼しげ。
花もいいのですが、やはりここはオクラを早く食したい。
オクラよー、早くこーい。
2011/08/16
小松菜、順調です。
8月13日撮影
小松菜が、5-7cmくらいになってきました。
混み合ってきているので、そろそろ間引いた方がよさそうです。
が、間引いたものも食べたいので、もう少し大きくなってもらいたい。
もうちょっとこのまま我慢してもらいます。
約10日前
の様子はこちら。
2011/08/15
青ネギの様子
8月8日撮影
発芽
から約1ヶ月が経過した青ネギです。
10〜15cmくらいにひょろひょろと伸びています。
このまま待っていると太くなってくるのか、それとも太さはこのままなのか。
切って食べてしまって、その後何も出てこなかったら寂しいし。
うーん。。。
もう少し、このまま待ってみましょう。
2011/08/12
オクラ咲きそう?!
8月8日撮影
オクラの花が咲きそうです!
1つ目です!
明日の朝でしょうか?
写真下方のつぼみは枯れてしまいました...。水不足の日があったかな。
追記:なんと、これは咲き終わったあとでした!咲きそうなつぼみは、もっとしゃっきりしていました!
2011/08/11
三つ葉らしいぞ
8月8日撮影
種まきから1ヶ月
が経過した三つ葉が、この1週間ほどで一気に三つ葉らしくなってきました。
これはもう、お吸い物や茶碗蒸しに散らしてみてもいいんじゃないでしょうか。
ちょっと窮屈そうなので、もう少しゆったりと植え替えてあげたいところですね。
2011/08/10
種からチンゲンサイ
他の種に遅れをとりましたが、チンゲンサイを蒔きました。
間引くのが勿体ない〜!というケチな根性で、土で満たした1ガロンパックに9つだけ穴をあけ、各穴に1つづつ種を蒔きました。
8月8日撮影
ほら〜、9つきちんと並んで発芽しました。種まきから約10日です。
すでにお気付きと思いますが、我が家には庭がなく、限られたスペースで栽培を楽しんでいます。
大きなプランターを導入するのもためらわれ、植木鉢としてヨーグルトやジュースのパックが活躍中です。
細々でも育てる楽しさがあり、日々の変化も楽しんでいます。
2011/08/09
カブの根元
8月8日撮影
カブの種まき
から早くも1ヶ月。
一度目の間引き
のあと、もう一度間引いて、現在7本が残っています。
根元が太ってきていると思いませんか?!
ここがどんどん膨らんでカブになるんでしょうか?
しかし、種の袋に書いてあったように40日で収穫というわけにはいかなそうです。
最終的にはここから4つの白くてまあるいカブを収穫する予定。
頑張れよ〜。
2011/08/08
水菜、いい感じ
ふさふさ
だった水菜はその後も順調です。本葉が5-6枚になってきたので、一株ずつに植え替えました。
前回
は根がうまく分けられずに、かなりしょぼい根の状態で植え替え、8つのうち、3つほどはうまく根付きませんでした。今回の方が根がしっかり張っていたため、株を分ける際に少々振るっても根が残り、うまく分けられたようです。
《教訓》 本葉が5-6枚になってから株分けした方が、うまくいきそう。
8月1日に株分け。8日撮影。
イタダキマス♡
育ちの遅かったものは食しました。うどんに投入。
小さいくせに、案外茎がしっかりしています。このまま成長したら、ものすごく屈強になってしまうのか?
少々不安です。どうしたものやら。
2011/08/04
種から小松菜
8月4日撮影
このところのベイエリアは、最高気温が25℃程度の快適な日が続いています。
朝晩は15℃未満のこともあり、肌寒いくらいです。
私にとっては快適なこの状況、野菜達にとっては果たしてどうなのでしょうか?
1週間前に、小松菜の種を蒔きました。
2-3日で発芽し、そろそろ小さな本葉が出てきそうな気配です。
間引くのが惜しい気がして、なるべく少なめに種を蒔いてみようと思い、一列25粒程度にしたのですが、これでもまだだいぶ間引く必要がありますね。
蒔く種はもっと少なくても良かったのかも。
2011/08/02
カブの間引き
7月30日撮影
カブの種を蒔いてから約3週間
です。
早く間引くか、植え替えるかしなくては、と思っていたのですが、スペースの関係上とりあえず間引きました。
間引いたものは当然食べます。初収穫、とも言えますね!
3-4本の葉がついたものを10本程度”収穫”しました。
豆腐と一緒にみそ汁に投入!
....火を通すと非常に少量で、味わう間もなく胃袋へ流れ込んでしまった...。
ともかく。
口に入れられるものが収穫出来たのは、大変嬉しいことです。
もっと大きく育てて、しっかり味わうぞ〜!
2011/08/01
インゲン終了。
種を蒔いてから1ヶ月
。今か今かと待っていましたが、インゲンは発芽に至りませんでした。
よくよく考えてみれば、この種を買ったのは5年くらい前だったかも知れません。
土をほじくり返してみたのですが、種は形跡も無くなっていました。早くも土に返った?
何の変化もありませんが、一応証拠写真を。
7月30日撮影
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)